2019-10

スポンサーリンク
パニック障害

予期不安と広場恐怖

パニック障害の発症から数年が経つと様々な場面や場所に対しての不安は個人差はありますが、慣れや対処法などの経験から症状は軽減していくものだと思っています。治療もしている場合は尚更ですね。 筆者も概ね予期不安や広場恐怖は軽減してきている...
パニック障害

不安・緊張と肩こり

パニック障害や不安障害を抱えている方で肩こりや背中のこりで悩んでる方はいますか? 筆者は加齢と共に慢性的な肩こりや背中のこりがあります。肩こりがひどい時には背中もあわせて背中こりになっていることが多く、また首周りも重苦しく感じます。...
パニック障害

パニック障害と呼吸法

正しい呼吸法を身につけることで自律神経を整えることが出来るといわれています。 パニック発作に襲われた際にも呼吸を意識的に行うことで、発作時に過呼吸にならないよう正しい呼吸法を覚えておくと良いでしょう。 呼吸には 胸式呼吸...
パニック障害

前回の続き

前回の記事でジムへの入会までのことを書きましたが今回はその続きを書いていきたいと思います。 ジムに入会してから 他の人と一緒に行ってる時は予期不安も軽減され運動中に調子を崩すことはなかったですね。 この状況で通い続けたこ...
パニック障害

運動習慣とパニック障害の症状の経過

今回は筆者が運動を習慣的に行うようになってからの症状の変化について書きたいと思います。 このブログを読んでくれている方の中で運動を習慣的に行っている方はいますか? 筆者はパニック障害を発症した当時は全くと言っていいほど運動の習...
パニック障害

パニック障害と仕事

パニック障害を抱えながら仕事をしている方は多いと思います。筆者もパニック障害を患ってから休職することなく仕事を続けていますがやはり症状には波があり (このまま仕事を続けられるのか) と今でも思う時があります。 季節による症状の...
過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)

パニック障害や不安障害を抱える方はストレスに対しての感受性が高かったり、心理的な原因によって胃腸の不調や不快感を抱えてる方が多い印象です。 筆者も普段はあまりお腹を下すことはありませんが、強いストレスがかかったり緊張や不安が強い時は...
うつ病

パニック障害とうつ病の関連性

パニック障害を発症し慢性期に入るとうつ病を併発しやすくなると言われてます。 また逆にうつ病の方がパニック障害を発症することもあります。 気分の落ち込み食欲の低下睡眠の質の低下無気力活動性の低下 上記のような症状がみられ、...
パニック障害

安全確保行動について

以前パニック障害の予防法の記事で外出時という項目で書いた内容が ペッドボトルや頓服を持ち歩く相談出来る人に状態を伝える こちらを実施することで不安の軽減に繋がると書きました。 記事を見てくれている人の中にパニック障害を発...
パニック障害

曝露療法(エクスポージャ療法)

タイトルにある曝露療法(ばくろりょうほう)というものをご存知ですか? 現在治療中の方などでこの言葉を聞いたことがある方がいるかもしれませんが曝露療法とは 不安や恐怖を覚える場所や状況にあえて直面させる方法です。 広場恐怖...
タイトルとURLをコピーしました