スポンサーリンク

心因性嘔吐

パニック障害

以前から緊張してたり不安感が強い時には気分が悪くなったり吐いてしまうことがあります。

最初はそのことが心因性だと気づかずに胃の不調だと思って内科の病院や専門性のある消化器内科に受診をしたことがあります。

内科の病院では逆流性食道炎の疑いでネキシウムという薬が処方されました。

服用している時と服用していない時の差があまり実感出来なかったため飲み切ってからはしばらく様子をみていました。

それでも時々同じような症状が見られるために消化器内科の方を受診するとそちらの先生に「受診に来られる方の6割くらいはストレスが原因なんですよ」と言われ(そういうものなのかなぁと思いましたが、、)漢方が処方されそれをしばらく飲んでいました。

スポンサーリンク

それでも時々嘔吐

やはり漢方を飲んでもあまり効果的なものは実感出来なかったですね。

そこでどんな時に吐いてしまうのかを振り返ると段々と原因が分かってきました。

休みの日に吐くことはほとんどなく大体が通勤前かその途中であることがほとんどで仕事に行くこと自体がストレスになっているのだと感じました。

それでも毎回吐いているわけではないのですが仕事に行きたくない気持ちが強い時には高確率で気分が悪くなったり吐いたりしましたね。

今でも時々吐くことはありますが以前と比べると回数は減りましたね。

気分が悪くなってきたら

仕事に慣れたのもありますが不調な時は早めに頓服や消化管機能改善薬等を早めに飲むことで不安感やその症状を軽いうちに抑える事で嘔吐まで至らないようにすることが大事だと感じました。

本当に酷い時は日に何度も吐いてしまい胃がムカムカしたり、痛かったりしてた時期もありましたね、本当吐き過ぎて胃液しか出ないような時もあり辛い思い出ですね。

本当困るのはそれで衣類などが汚れてしまった時には最悪ですよね、通勤中にそんなことになったら代わりの服なんて持っていないですから、、

リラックスすることが大事

心因性の嘔吐はまず消化器系の疾患から来るものとは違い、焦りやストレス、不安感、緊張などから発生します。

思考が支配されてしまうと後は気持ち悪い、吐きそうと嘔吐まで一直線です。リラックスしている時に急に吐くことはあまりないと思います。

なので気持ちを落ち着かせる事と思考を他の事に変える事が大事です。

落ち着いて深呼吸してみたり、甘味のある飲み物を飲むなども有効です。

またリラックスのツボ、ごうこく(合谷)などを指圧することも有効でした。

または対処法を書いているのにあれですが、吐いてしまうと楽になるということもありますね、、

一回吐いて気持ちがリセットされるのか、その後続かないこともありました。

飲み過ぎた時なども一回吐くと楽になりますよね、、

吐くことをオススメするわけではありませんが中々完全に抑え込むというのも難しいのでまずは回数を減らすことを目標にしてみるといいと思います。

回数が減ると気持ち的にも良くなってきてるのかなと実感できたり、また嘔吐するということは一度胃に入った食物が胃液と共に食道を通るため食道が胃液でただれたり、炎症が起きます。

その回数が減るだけでも胃や食道への負担が減りますよね。

同じような悩みを抱えている方で良い対処法などありましたら教えて頂けるとありがたいですね、一緒に治していきましょう。

今回はここまでにしたいと思います、ありがとうございました。

質問等ありましたらTwitterから連絡頂ければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました