スポンサーリンク

日常生活で大事な三つの事

日常

おはこんばんちわ。

最近気温が上昇して5月並みの気温が続いていたのに週末から少し寒くなりましたね。

こういった寒暖差って体調不良や自律神経の不調に繋がりやすいため気温に適応していくことが大事です。

外気温により体が冷えると免疫力が下がる為、重ね着をしたり、上着で調整するなどが必要です。

そんな寒い日は暖かい飲み物や食べ物を食べて体を温める工夫をしましょう。

お風呂に入るのもいいですね。

自律神経も影響を受けるためなんか調子悪いなと感じている人もいると思います。

天気も悪いと気分も下がり調子になりますよね。

スポンサーリンク

普段の規則正しい生活を心掛ける

体調の悪化を招く原因として例えば

  • 寝不足
  • 運動不足
  • 食欲不振

生活の基本ですね、大体この辺りの事が整っていないことが多いと思います。

そのほかの要因として、環境やストレスなども挙げられますよね。

規則正しい生活をしていれば体調不良にならないわけではありませんが、回復までの過程が長短出てくるのではないかと思います。

こんなこと書いています、ついこの間喘息と合わせて子供の風邪が移って咽頭痛・痰絡みで通院したんですけどね。

なんか読み返しても当たり前の事を書いていてそんなの知ってるよ。と思われるかもしれませんが何か気付きの一助になればいいと思います。

睡眠て人によって睡眠時間は違いますが、起きた時に一番足りていないことに気づきませんか?

あくびが止まらない。

ぼーっとする。

布団から出れない

こんな状態は寝不足のサインです。

そんな状態でも起き続けていると段々と眠気もなくなってきて夜にはすっかり覚醒してしまい、夜更かしのループに陥るものです。

そのループの末に昼夜逆転なんてことも起きてしまいます。

何回もやっているのでこれは70%くらいの信頼度を誇る情報です。

絶対共感する人が出てくると思います。

ループから向けるにはどうすればいいか、まずは一回就寝する時間を整えましょう。

例えば0時に寝て7時に起きる。

これは一例なので自分の生活に合わせた時間で設定しましょう。

夜更かししてしまう癖がある人は遅くても1時には寝るなどルールを決めましょう。

私は最近は使用しないこともありますが0時前には眠剤を飲んで寝ちゃいます。そうすると6時半には起床します。

私は入眠困難があるので寝てしまえば朝まで起きないため飲む時は睡眠導入剤を使用します。

中途覚醒や早朝覚醒は加齢とともに出現してくるものなので、すべて解決できるものではないかもしれませんがその状況が続いていて辛い場合は受診するのも選択肢の一つです。

これは考え方の違いもある為、一概にどっちがいいとは言えませんが、私は薬で解決して生活の質が上がるならそちらを選択します。そうしました。

病院によって出される薬が違うためすべて当てはまるわけではありませんが、ベンゾジアゼピン系の薬剤は短期間でも依存形成されやすいため長期的に飲むのにはお勧めできません。

今あまり処方されまいかもしれませんが、トリアゾラム(ハルシオン)、エチゾラム(デパス)()内が商品名です。

ジェネリック医薬品が増えたため一般名で処方されることが増えています。

中間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬だとニトラゼパムフルニトラゼパムですね。

現在飲んでいる方はすぐに辞めるのはお勧めしません。個人差はありますがベンゾジアゼピン系薬剤を辞める・減らすなどすると離脱症状(頻脈、不安増強など様々な症状があります)を引き起こす可能性がある為医師と相談しながら進めていきましょう。

薬剤の話になってしまいましたが、基本的に夜眠ることが大事なので目的をそこに合わせて行動修正しましょう。

運動不足

運動不足は頭では分かっていても、中々感覚では不足していることを実感し辛いですよね。

運動って本当意識して取り組まないと中々習慣化させることが難しいです。

週に〇回は運動しよう。

これも中々難しいです。

じゃあどうしましょう。

社会人の多くは昼間働いて運動するにしても夕方以降というパターンが多いのではないでしょうか。

じゃあいつ運動しましょう。

例えば電車通勤で駅から歩く方、一駅手前で降りてみてはどうでしょう。

それか帰り道に遠回りするのはどうですか?

それだけでも運動時間が伸びますね、移動時に歩いて運動する。

これいいと思います。

私は電車通勤ではないためできませんが、日常の買い物を車の人は歩きや自転車にする。

これだけでも習慣化に近づきます。

帰ってきてからしか時間取れないよという方は食後30分程度時間が作れるなら食後にウォーキングするのもいいと思います。

その人の生活パターンがある為すべて当てはまりませんが大事なことを一つ。

先ほど書いた週に〇回運動する。

これ中々続きません、もちろん続く人もいるかもしれませんが、最初から休みの日を設けてしまっているので、例えば天候不良や体調不良でできない日が増えます。

そうすると習慣化していたものがなくなります。

段々やらなくなります。

じゃあどうするか。

可能なら毎日運動しますに設定します。

それで週に5日やりました。

凄いです。7日中5日ですよ。

最初に挙げた週に〇日で5日運動しますって設定する人少ないと思います。

なにが言いたいかというと

週に何回と決めて守れる人ならいいですが、今週3回しか出来なかった、4回しか出来なかった。

こういう思考になります。

可能なら毎日やることになっていると今週5日出来た。4日出来た。

運動した回数をカウントします。

義務的になってしまうと規定回数に達せなかった。となりモチベーションが下がりやすくなります。

可能なら毎日やるんだけど今週は〇回出来たとポジティブに考えるほうが長続きします。

人生長いんだし気楽にやりましょう。

これくらいの気持ちのほうが長続きしますよ。

私も今週3日運動しました。うん、ポジティブ♪

0より遥かにいいです。

やらなければ0やったら+です。

今まで運動することが無かった人は1日やるだけでもプラスです。

ゆるく頑張りましょう。

食事

これも大切ですね、食事内容も大事ですが今回は食欲に着目してみましょう。

睡眠・運動が整っていて食欲が全然ない方は少ないのではないでしょうか?

あまり食欲がない方がいたらとりあえずエネルギーの確保をしましょう。

摂りたいのは糖分ですね。一番のエネルギーです。

米、麺、パンですね。

個人的には柔らかく茹でたうどんがいいですね。消化にも良いのでお勧めです。

生姜でぽかぽか、でねぎは免疫アップです。

食べられる方は基本的にはそのままでいいのではないでしょうか。

体重が気になる方は糖質を少し減らしたり、脂質を減らすなど取り組むのはいいと思います。

まとめると

良く寝て適度に運動して適度に食べる

これを意識しましょう。

あとは人生何事も60点で頑張りすぎないようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました