スポンサーリンク

パニック障害の治療薬

パニック障害

今回はパニック障害の治療薬について書いていきたいと思います。

まず始めにパニック障害で使用される治療薬はドラッグストア等では販売されていません、医師の指示の元処方された薬を正しい用法、容量を守り服用して下さい。

ドラッグストア等で手に入る薬で治療薬として使用出来るものはありません。

スポンサーリンク

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

パニック障害の治療薬として使用される薬には主に2種類の薬が使用されます。

ひとつは上記に書いた抗うつ薬としても使用されるSSRIです。

この薬は脳内のセロトニンのレベルに影響を与え不安や気分の落ち込みを改善する薬です。

商品名で言うとジェイゾロフトパキシルルボックス等があります。こちらの治療薬を使用する際に留意する点としましては効き目が現れるまで個人差はありますが約2〜4週間かかるということです。

一方副作用に関しては服用からすぐに現れる可能性があり、主な副作用としては消化器系の症状として吐き気や腹部の不快感、便秘下痢眠気等がみられる場合があります。

SSRIの副作用は薬によってやや異なりますが性欲減退、めまい、震え、発疹、不眠、口の渇き等がみられる場合もあります。

副作用は低用量から服用し徐々に用量を増やせば最小限に抑えられると考えられています。

また一般的に用量を減らしたり服用を中止するのは一年以上経ってからが望ましいとされています。

服用中止が早すぎると再発率が高くなると考えられているためです。

急な服用中止によって離脱症状がみられる可能性もあるため自己判断ではなく必ず医師と相談して調整していきましょう。

抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)

抗不安薬はSSRIと違い服用してすぐに効果が現れるのでパニック発作の際に効果を発揮します。

SSRIが効果発現するまでの間に併用して服用します。

抗不安薬は商品名で言うとソラナックス、コンスタン、リボトリール、ランドセン、ワイパックス、セルシン、ホリゾンなどです。

ジェネリック医薬品ですと成分名で表記されているので名前は違うけど同じ種類の薬ということもあります。

また薬により効果や作用時間が異なるので自分が服用されている薬の事は知っておくと良いと思います。

筆者は頓服でワイパックスを使用しています。

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬によく見られる副作用として眠気、頭痛、めまい、ふらつき、不眠、神経の高ぶり、もうろう感などがみられる場合がありますので

これらの薬を飲んでる方はアルコールは控えて下さい。

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は長期服用していると依存形成がされ服薬を中止した際に顕著な離脱症状が現れることがあります。

頭痛や不安感の出現など様々な症状がみられます。

減薬や中止を考えられている方は医師の指導の元徐々に行うようにしていきましょう。

ここまで治療薬について書かせて頂きました。

日々飲んでいる薬ですが

自分はいつまでこの薬を飲み続けないといけないのかな」

と思うこともありました。

ただパニック障害の症状が出ているのに自己判断で減薬をしても症状が断続的に出ているのではいつまでもたっても精神的な安定は計れません。

正しい量を服用して症状が出ない日が続く方が自分自身が元気になってきてると実感が出来、自信にも繋がるしポジティブに日常生活を送れると思います。

この病気は治る病気ですので辛い時期でもいつか昔の元気だった時の自分に戻れる事を信じて病気に負けずに頑張りましょう。

今回はここまでにしたいと思います。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました