スポンサーリンク

ウェルネス型思考

日常
スポンサーリンク

ウェルネスとは

まず初めにウェルネスとは何?って話なんですけど。

アメリカの医師が1961年に提唱した概念であり、【より良く生きるための健康維持や生活態度全般を意味する】とのこと。

これを見てそういうことかと理解する方は少ないですよね、私もこれを見てもわかりません。

ではウェルネス型思考とはなにかと簡単に説明すると問題点に焦点を当てるのではなく良い面に焦点を当てましょうということだそうです。

私は看護師として仕事をしているのですが看護師というのは異常の早期発見や症状の観察等を仕事にしているためついつい問題となることに焦点を当ててしまいます。

そのため悪い部分は常日頃探しますがその人の良い部分(身体・精神・性格等)はあまり着目されていないように感じます。

これは仕事の話になりますが看護問題を挙げる際に特別問題となることがない人もいますが、何とか小さな問題でも探して問題としてあげます。

問題が明確でない人のほうが難しい。

良い部分も凄くあるんですが問題って悪いことしか上げちゃいけないイメージがあって、、分かる人にはわかると思うなぁ。

ちょっと脱線しましたがこの良い部分を探すってことが凄く大切で例えば身近な人を思い浮かべて悪い部分・良い部分を上げます。

悪い部分て結構すぐ見つかるんですよね。焦

その悪い部分が性格や長年培われてきたことだと中々直すことや修正は難しいかもしれませんよね。

そこに焦点を当てると指摘する側も指摘される側も嫌ですよね。

〇〇なところ直したほうがいいよ。

嫌ですとね。

逆に良い部分を言われる・指摘されるのってどうですか?

悪い気はしないですよね?

あなたの〇〇な部分好き・良いよね。

良いですよね。これを日常生活で心がけるのが人間関係の向上に繋がります。

悪い部分を指摘するのではなく、それを上回る良い部分を伝えていく。

私のパートナーは掃除が苦手なのですが、すごく優しいのです。

行動と性格比べるのも違うかもしれませんが、、

掃除は私がして、それ以外の部分で助けてもらいやさしさに感謝する。

たまには喧嘩しますが関係は良好です。

いいなと思った方は是非使ってみて下さい。

自分自身をウェルネス思考で俯瞰してみる。

では次に自分自身に焦点を当ててみましょう。

悪い部分何個出てきました?書き出してもいいです。それは直せそうですか?

私は昔から時間管理が甘く、なんでもギリギリで提出物も登校もギリギリの時間でした。

もっと早く出せば、早く行動すれば解決するんですよねきっと。

性格って中々変わらないですよね。なのでまあいいかと最近は思ってます。

間に合えばいいや思考。

修正や変えるのって難しくないですか?修正できる方は修正しましょう。

今度は良い部分を出してみましょう。

人から言われたことがある。自分で良いと思ってる部分ありますよね?

そこを伸ばしましょう。

良いとされる魅力的な部分を更に伸ばしましょう。悪い部分が霞むくらい。

五角形の一か所とんがって飛び出るくらい。

料理が得意。最高じゃないですか、周りが幸せになります。

優しい。最高じゃないですか。温かみのある空気感。

悪い部分だって否定するのではなく個性として受け止めてしまえばいいと思います。

パニック障害、うつ病。

不安は危険への備え、シュミレートするのはいざという時すぐ行動できるようになれます。悪い部分と捉えるのではなく個性です。

またこういった方は人に対して優しい人が多い印象です。気を使いすぎてしまうのはあると思いますが、優しいのは良い部分です。伸ばしましょう。

思考を良い部分に着目する・ポジティブ変えるだけで物事の考え方、捉え方が変わると思います。常にウェルネス型思考を心掛けより健康的に生きるにはどういった考え方や行動が大事か選択するようにしましょう。

正解はありませんが何かを変えてみたいと思えば行動してみる。合わなければ変更し、何事もチャレンジしてみて修正変更していきましょう。PCDAサイクルしていきましょう。

計画・確認・実行・改善。これのサイクルです。

久しぶりにブログ書いているので説明が不足していたり、疑問があればコメントやTwitterへリプ頂ければ幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました